一般社団法人 日本頭頸部癌学会

学会について

ごあいさつ

丹生 健一

一般社団法人 日本頭頸部癌学会理事長 丹生 健一

 この度、林隆一先生の後任として理事長を拝命致しました神戸大学の丹生です。微力ではございますが、本学会の発展のために精一杯務めてまいります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 本学会は、1961年に発足した頭頸部腫瘍研究会を前身とし、1977年に日本頭頸部腫瘍学会として発足しました。2004年に日本頭頸部癌学会に改名し、林隆一前理事長のご尽力により2017年より一般社団法人となっています。現在、会員数は3000名を超え、前身の研究会から数えますと60年目を迎えます。このような伝統ある学会の舵取り役を務めさせて頂く機会を頂き、身の引き締まる思いでございます。

 現在の頭頸部がん診療では、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、歯科口腔外科、形成外科などの外科系診療科とともに、放射線科や腫瘍内科の果たす役割が飛躍的に高まり、その他の外科系・内科系診療科や病理診断科との連携も必須となりました。更に、様々な医療職種による支持療法も質の高い医療を担保するために欠かすことができません。幅広い分野の専門医と医療職種で構成される本学会の学際的な特徴を生かし、本学会の長い歴史と実績、歴代の理事長が進めてこられた仕事を継承しつつ、本学会を更に発展させ、我が国の頭頸部がん診療に貢献していきたいと思います。

 この10年間、経口的咽喉頭手術や手術支援ロボットなどの低侵襲な手術技術、強度変調放射線治療や粒子線治療、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤など、頭頸部がんに対する新たな治療法が次々と登場しました。本年に入り、ホウ素中性子補足療法が保険適用となり、光免疫療法の製造販売が承認されるなど、頭頸部がんに対して実に多彩な治療法を選択できるようになりました。一方、世界に類をみない高齢化社会を迎えた我が国では、頭頸部癌患者も高齢化し、臓器機能の低下や併存疾患、重複癌、認知障害を伴う症例が増えてきました。様々な制約を抱えた目の前の患者さんに、多彩な選択肢の中から最適な治療を提供できるよう、学術集会や教育セミナーを通じて各治療法の至適使用の普及に務めるとともに、頭頸部がん診療ガイドラインをタイムリーに改訂していくことが必要です。

 また、会員の皆様から頂いた頭頸部悪性腫瘍全国登録の貴重なデータから、ガイドラインの根拠となるエビデンスを創出し、世界に発信していくことも本学会が担う重要な使命です。アジア頭頸部癌学会、国際頭頸部癌学会連合、各国の頭頸部癌学会との交流を積極的に進め、日本のプレゼンスを高めていきたいと思います。

 一方、頭頸部がんの診療が進歩するにつれ、医療者側と患者さんや家族側との知識や情報の差が更に大きくなってきました。HPや公開セミナーを通じ、一般国民に最新の頭頸部がんの治療法を解りやすく伝え、頭頸部がんの予防を広める広報活動を展開していきたいと思います。そして、何より、これからの頭頸部がん診療を担う次世代を育成していくことが本学会の最も重要な使命であると考えています。会員の皆様のより一層のご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

Japan Society for Head and Neck Cancer
一般社団法人 日本頭頸部癌学会

PAGE TOP